
・利用期間と利用料金を教えてください
期間は3月から翌1月までです。
料金は81.000円(税込み)です。
・どの様な野菜を作るのですか? (令和4年度実績)
ジャガイモ、小松菜、イチゴ、カブ、里芋、落花生、トウモロコシ、枝豆、トマト、ミニトマト、ピーマン、
キュウリ、ナス、ネギ、人参、インゲン、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、大根、白菜、ほうれん草
※区民(市民)農園ではないので好きな作物を好きな場所へ植えることは出来ません。
こちらで作成した作付表通りに、スケジュールにのっとって作業を進めて頂きます。
・新型コロナウィルス対策について教えてください
今までは講習会を一斉に開催しておりましたが、1部、2部(半数)に分けて開催する様に変更致しました。
黒板にて作業内容の講義を実施しておりましたが廃止し、ソーシャルディスタンスを保ち講義をする様に
変更致しました。
園主が講義をする際はマスクを着用し、ポータブル拡声器を使用し飛沫感染をしない様に徹底をしております。
自区画での作業は、基本的にお隣区画の方と一緒にならないように調整をしております。
・仕事の都合でしばらく畑の手入れが出来ないのですが・・
1週間程度でしたら問題はございませんが、中には出張で3週間畑に来れないという方もいらっしゃいました。
ご連絡を頂き、柔軟に対応いたしますので心配せず遠慮なくご相談ください。
・1区画の広さはどのくらいですか?
約17㎡です。
・何を用意していけばいいのですか?
講義内容をメモするノートやメモをご用意ください。
汚れてもいい服装、手袋、長靴や足袋などご用意ください。
夏場は帽子やサングラス、冷感グッズ、飲料水、日焼け止めなど熱中症対策は必出です。
農具、農資材※1は貸し出します。種苗や肥料もすべて用意いたします。
また作業で使う手袋など小物は保管できます。
※1 一部資材及び、はさみ、カッター、スケールなどはご用意頂きます
・無農薬・自然栽培ですか?
いいえ、違います。有機肥料を主に、なるべく農薬を使わない減薬農法で栽培をしております。
・開園、閉園時間を教えてください
日の出から日の入りまでです。
・講習はいつやるのですか
年間約12~13回を日曜日の午前中(真夏は夕方の部あり)に開催します。
基本的な農作業を講習し実習します。
・講習日に雨が降ったらどうするのですか?
また、講習に出席出来ない時はどうしたらいいですか?
当園は「体験型農業」ですので、出来るだけご本人様にやっていただきたいと考えております。
軽作業でしたら黒板やペーパーにて作業内容をお知らせしますので、各自やっていただくこともございます。
講習が必要なものに関しては、振替講習を行うこともあります。
振替講習の日程が都合がつかない場合には、こちらでやってしまうこともございます。
・子供は入場できます?
今現在もたくさんいらっしゃいます。
もちろん他の方の畑、入ってはいけない畑は親御様の方で注意をしてください。
・半期契約はできないのですか?
申し訳ございません。作付けの都合上、通年利用のみとさせて頂いております。
・お友達などと共有はできますか?
可能です。ただし契約上お一人様に代表となっていただきます。
・会社の福利厚生としての利用は可能ですか?
可能です。領収書も発行いたします。
・「東京都エコ農産物認証制度」とは何ですか?
当園で作る農産物が、化学合成農薬及び、化学肥料の使用が都の使用基準の50%(東京エコ50)で
あることを認証したものです。
<東京都産業労働局HP>
https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/norin/syoku/econosanbutu/econosanbutu.htm
・「練馬区都市型認定農業者」とは何ですか?
計画を立てた目標達成に向けて取り組むことで、効率的且つ安定的な農業経営の実現を目指すものです。
<練馬区都市型認定農業者HP>
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kankomoyoshi/nogyo/nogyosha/nintei.html